この記事は
「SVO(第3文型)の倒置形OSVですが英文中に出てきたら全然気づきません。「倒置」に気づくためのポイントって何かありますか?」
と悩んでいる英文学習者に向けて記事を書いています。
●みなさんこんにちは、まこちょです。
今回はですね、倒置(正確に言いますと単なる語順移動ですが)の中でもかなり見分けるのが難しいSVO(第3文型)の倒置について解説していきたいと思います。
この倒置がなぜ難しいのか?なのですが、実際問題をやってみると分かります。どちらかというと英語学習中級者がハマりやすい形と言えるでしょう。
そんなに難しいかぁ?とか思っているそこのあなた!まずは以下の課題英文に取り組んでみましょう。この問題がすんなり和訳できてしまう方は、今回は最後まで記事を読まなくてもいいかも?(/ω\)
===================
【課題英文】
A person whom we admire and consider a good example in our lives we call a role model.
[単語]
admire「~し称賛する」
role model「ロールモデル・模範となる人」
===================
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
さて、出来ましたでしょうか。
では課題英文の答え合わせをする前に、今回のテーマであるO+S+Vの倒置形について重要ポイントを確認していきます。
もしかしたら確認すればするほどこの倒置形が思った以上に「厄介」であることに気づいてしまうかもしれませんよ?くっくっく…(!?)
※この記事は無料メルマガ「まこちょの基礎和訳演習講座」のバックナンバーになります。本記事を読んで、もしメルマガに興味を持ちましたら、以下の登録フォームから申し込みくださいませ!
↓↓↓↓↓
O+S+Vの倒置の基本形
まずはこのO+V+Sについて基本文を見ていきましょう。もちろんもともとの英文はS+V+O、つまり第3文型です。
例
He will never forget this trip to Kyoto.
「彼は京都旅行を決して忘れないだろう」
↓
He(S) will never forget(V) this trip to Kyoto(O).
このとき目的語(O)を「強調」するために文頭に移動してしまうことがあるんです。
This trip to Kyoto(O) he(S) will never forget(V).
「何だ、大したことはないじゃないか」と思った方もいるんじゃないですか?
ところがですね、このO+V+Sの倒置形ですが、実は英語中級者以上がよく「読み間違える」形で有名(?)です。
なぜ読み間違えてしまうのか、例文を踏まえながら確認してみましょう。
英文の一番初めに出てくる名詞について
私たちが英文の主語(S)と動詞(V)を素早く見つけるためのセオリーとして、【英文の一番最初に出てきた、前置詞のついていない名詞が英文の主語(S)になる】というものがあります。
英文の主語(S)と動詞(V)を正確に見つけるための方法は、以下の記事で具体的に解説しています。ぜひ確認してみてくださいね!
↓↓↓↓↓
「英文中の主語(S)と動詞(V)を効率よく見つける方法とは?」
https://english-reading.net/2019/04/01/s-v-discover/
このルールは英文解釈上きわめて重要なものです。なぜって英文を読む際、主語(S)と動詞(V)を一読しただけで見つけることが出来るというのは、英文をスムーズに読むのに欠かせませんからね。
私は英文リーディングを学習している生徒に「英文の主語と動詞が見つかったら、その英文の『半分』は解釈が終了しているようなものだ」とよく言ったりしますよ(‘ω’)ノ
ところがです。このO+V+Sの倒置形ですが、目的語(O)だって名詞がなるものですからね。
ということは、この主語(S)の見つけ方のセオリーが通用しなくなってしまうということになりますよね。例えば
The boy…
という出だしからスタートした英文は、通常でしたらthe boyが文の主語(S)になっていくことが濃厚なのですが、実は
The boy I know.
↓
The boy(O) I (S) know(V).
「その少年を私が知っている」
と目的語(O)が前にでている形かもしれないということになります。いや~厄介ですね(>_<)
→ 英文の主語(S)か目的語(O)が倒置しているかの2パターンがある。
では、どのようにしてこの2パターンを瞬時に判断していったらよいのでしょう?
「名詞+名詞+V」の形に要注意
例えば次の英文を見てください
例
What she said to me made me happy.
what節は全体で必ず【名詞】節になります。したがって名詞なのですから、what節が文頭に使われた場合、通常は英文の主語(S)になるはずですよね。
[What she said to me](S) made(V) me(O) happy(C).
「[彼女が私に言ったこと]は私を幸せにした」
ところが同じwhat節から始まっている以下の英文はどうでしょうか?
例
What she said to me I don’t know.
さっきと全く同じ出だしだからといって「what節が主語(S)になるな!」と決めつけながら読むとIを見た瞬間に立ち止まることになります。
[What she said to me] I don’t know.
もしこの文のwhat節が主語(S)ならば、この文はwhat節とIの2つの主語(S)があることになってしまいますよね。
[What she said to me](S) I(S) don’t know.
ところが、英文の主語(S)は基本「1つ」です。したがってここで発想を変えることが重要です。
このwhat節は主語(S)ではなくて、目的語(O)が文頭に出てきたものではないか?とね。
[What she said to me](O) I(S) don’t know(V).
↓
I(S) don’t know(V) [what she said to me](O)
「彼女が言ったことは、私には分からない」
つまり文頭の前置詞のついていない名詞(句・節)を見たら、以下のように頭を働かせていくと、最速で正確な解釈が出来るということになります。
文頭のwhat節についての考え方は以下の記事を確認してみましょう。
↓↓↓↓↓
●「文頭のwhatの英文解釈方法は3パターン!例外を含め完全網羅してみた」
https://english-reading.net/2019/04/08/buntou-what/
【文頭の名詞(句・節)を見たら】
→ もし文頭の名詞(句・節)が主語(S)だったら、次には動詞(V)が現れるはずです。
↓
②もし動詞(V)ではなくてもう1つ「名詞」が出てきたら全体で
名詞+名詞+動詞
の形になっていることを確認する。
↓
③ O+S+Vの「倒置形」を疑う
→ 結果的にVの後ろの目的語(O)がないことを合わせてチェックしておきましょう。
とこのパターンを確立することが大事ですね!
なぜO+S+Vは「O+V+S」の形がないのか
ところで、このSVOの倒置形OSVですが意外に多い質問があるんです。それは
「SVCの第2文型はCVSとCSVの2種類の倒置形があるのに、なぜSVOはOSV【しか】倒置の形がないのですか?」
というもの。たしかに一見OVSの形があってもよさそうなものですよね?
ですがこの質問は意外にあっさり答えがでてしまいます。以下の例文を見てください。
例
Ken(S) loves(V) Misako(O).
「ケンは美佐子を愛している」
この文はSVOの第3文型ですが、この文をOVSの形に仮に倒置してみるとしましょうか。そうすると
Misako(O) loves(V) Ken(S).
この文は「倒置だよ」と教われば、上記のように捉えることもできるかもしれませんが、初見の人はたいがい以下のように考えてしまうのではないでしょうか。
Misako(S) loves(V) Ken(O)
「美佐子はケンを愛している」
そう、SVOをOVSに倒置しても、場合によってはSとOが見分けがつかなくなるためにOVSの倒置の形は誤解を生じる場合があるためないのです。
SVOの倒置はOSVだけ!という理由を理解していただけたら幸いです
ちなみにこの点につきましては以下の記事でも徹底的に解説しています。ぜひお読みいただければ幸いです!
↓↓↓↓↓
「OSVとCVSの倒置形はなぜSとVの位置が違うのか?徹底攻略してみた!」
目的語(O)が文頭に飛び出すのは、何もSVOだけではない
今回はSVOのOが文頭にいった語順変化の倒置について解説していますが、何もOが文頭に移動するのはSVOだけではありません。
Oが使われている文型すべてに文頭移動の可能性があることは覚えておきましょう。
①SVOOの倒置パターン(わかりやすいようにSVABとします)
→ B+S+V+A
例
I cannot tell you whether he will come or not.
↓
I(S) cannot tell(V) you(O) (whether he will come or not)(O).
↓
(whether he will come or not) I cannot tell you.
「彼が来るかどうかをあなたにお伝えできません」
②SVOCの倒置パターン
例
I found the story very interesting.
↓
I(S) found(V) the story(O) very interesting(C).
↓
The story I found very interesting.
「その物語はとても面白いと分かった」
倒置の種類(パターン)についてもっと具体的に学習したい方は以下の記事を読んでみましょう。
↓↓↓↓↓
●「英文の倒置パターンはどんなものがあるのか?種類を全部網羅してみた」
https://english-reading.net/2019/06/14/touti-pattern/
では以上を踏まえまして今回の課題英文を和訳してみましょう。
【課題英文】
A person whom we admire and consider a good example in our lives we call a role model.
[単語]
admire「~し称賛する」
role model「ロールモデル・模範となる人」
【解説】
●A person…
文頭が「名詞」から始まるこの文、もちろんA personを文の主語(S)と考えるのは極めて普通です。
といいますかこの基本フォームが出来ていないと英文リーディングで毎回フォームがぶれることになりますので、まずは基本の型を身につけることが重要なんですね。
すぐに動詞(V)が出てくるのかと思いきや、関係代名詞節が続きます。関係代名詞の後ろの文は名詞の空きが1つあるはずです。ここでは
A person ← [whom
we admire → Oなし
and
(we) consider → Oなし a good example in our lives]
considerはSVOCの第5文型を取れることに注意しましょう。consider O+Cで「OをCとみなす」です。
「[私たちが称賛し、人生の中でよき手本とみなす] → 人」
関係代名詞節の基本について学習したい方は以下の記事をのぞいてみてください。関係代名詞を使った節は、後ろの文がどのような形になっているのかが具体的に分かります。
↓↓↓↓↓
「これが決定版!関係代名詞のwho、which、thatの使い方について超分かりやすく解説します」
さて、関係詞節も終わり、いよいよA personの動詞(V)がでてくるかぁ~と思ったら、なんとweが出てきちゃうんです(笑)
A person [whom ~] we call a role model.
とここで従来の発想を変えることが出来るかが勝負!そう、この英文は関係詞節の箇所を外してみると
A person(名詞)we(名詞)call(V)…
と名詞+名詞+動詞(V)の形になっているのです。
え、だってcallの後ろにはa role modelなんていう名詞がもうあるじゃないか!と思った方へ。callはSVO「SはOを呼ぶ(に電話する)」とSVOC「SはOをCと呼ぶ」の2つの文型を取れる動詞です。つまりここは
A person(O) we(S)call(V) a role model(C).
↓
We(S) call(V) a person(O) a role model(C).
とSVOCのOが文頭に出た形だったのでした。
和訳例「私たちが称賛し、人生の中でよき手本とみなすような人のことを、(私たちは)role modelと呼ぶ」
今回の記事はSVOの倒置形、OSVの形にあっさり気づく方法について解説しました。ぜひ頑張ってマスターしていただければ幸いです!
【お知らせ】
「倒置」のワンポイント和訳問題集ができました!上記の倒置を含んだ倒置パターンを効果的に学習できるワンコイン問題集!計10問の問題にすべて私の詳細な解説がついています。
コメント