● みなさんこんにちは、まこちょです。
最近英語の動詞語法を授業で扱っているのですが、これが本当に面倒くさいとしか言いようがないくらい、まとめるのに苦労します。
例えば今回のテーマなんて、一人で辞書を片手に一語一語当たっていたら正直日が暮れてしまいます(笑)S+V+Oの後ろにto不定詞は取れるけれども疑問詞 to doは取れないなんて、マニアックの極みですよね。
そこで今回はS+V+Oの次にto不定詞が来るのかそれとも疑問詞 to doがくるのか、はたまた両方okなのかを徹底的にこだわります。
意外にこの箇所は入試でもピンポイントで問われる、受験生にとっては学習のしづらい泣き所、ぜひ以下の記事を参考にして今後の英語学習にお役立てください。
S+V+O の後ろに何が来るのかを知ることは重要語法です
いいですかみなさん、落ち着いてください(笑)今から分かりやすいようにまとめますけど、これは本当に重要な動詞語法です。
ただし以下に書くS+V+O+ to do / wh. to doを完全にマスターすれば十分に入試・または資格試験等に対応できますので、順番にしっかりと覚えてください。っていうかマジで覚えて(笑)
① S+V+Oの後ろにto do / wh. to doの両方来るパターン
まずは両方来ることができる動詞を覚えることから始めます。こういう時は「ああ、この単語知ってるわ」的な代表的な動詞を心のなかに決めることが重要なんですよね。
そしてそのほかにもこんな動詞があるよ、と付け加えていく勉強法が非常にオススメです。
tell / askタイプ
このパターンの動詞の代表といったらこれ、tell、askです。つまり形としては
tell (ask) + O + to do / wh. to do
になるわけですね。
例
My teacher told us to study harder.
「先生は私たちにもっと勉強しなさいと言った」
My teacher told us what to study.
「先生は私たちに何を勉強すべきか言った」
● その他の動詞
advise「忠告する」
teach 「教える」
覚えましょう、ぜひ覚えましょう(笑)
② to doは来るけれどwh. to doは置けない動詞パターン
このパターンで私たちにおなじみ(?)の動詞の代表と言ったらallow「許す」・warn「警告する」ですかね。
allowはよくlet(使役動詞)の書き換えで紹介されるので、こういったパターンの代表にふさわしい動詞かと。このタイプはto doは置けるのですが、疑問詞 to doの形は文の後ろに置くことができません。
例
She warned me not to be late again.
「彼女は私に二度と遅れないように警告した」
× She warned me what to do.
「彼女は私に何をすべきか注意した」
このタイプの動詞は非常に数が多いので混乱してしまいますが、少しずつ覚えてください。まちがっても当ブログを閉じてはいけません。耐えるのです。
● その他の動詞(特に※印がついている動詞は要注意です)
- command 「命じる」
- ※expect「期待する」
- help「助ける」
- intend 「予定する」
- mean「~するつもりである」
- lead「~する気にならせる」
- leave「~させておく」
- wish「願う」
- prefer「~の方を好む」
- ※remind「~を思い出させる」
- ※require「~を要求する」
- ※want「欲する」
- invite「~を誘う」
③ wh. to doは来るけれどto doは置けない動詞パターン
そろそろ肩が温まってきたことだとは思うのですが、まだ続くんです。
今度は先ほどとは逆のタイプで、疑問詞+to+doはいいけれど、to doは置くことができないパターン。実は大学入試ではこのパターンの出題が非常に多いことは覚えておきましょう。
みなさんにとっておなじみなのはshow「教える」とinform「知らせる」、と言いますかこの2つぐらいしかないのでラッキーです(笑)
特にinformは動詞の語法の中でもトップクラスの出題を誇りますので注意が必要ですね。
例
Inform me how to play tennis.
「テニスをする方法を私に教えてください」
× Inform me to get the tickets.
※このinformはよくremindと語法で比較されることが多いです。特にremind 人 to doは取れるのにinform人 to doは取れない、という点はMARCH大学以上でよくネタになる問題ですのでバッチリ押さえておきましょう。
remindの語法についての詳しい記事はこちらになります。
④ どっちもダメなパターン
さて最後です。以下の動詞は「to do」「疑問詞+to do」の形の両方を取ることができません。だったら紹介するなよ!と思わず文句も言いたくなるかと思うのですが、以下の動詞は一見、O + to doの形がとれるかな?的な雰囲気を醸し出しているので注意が必要です。
このパターンの動詞でおなじみといったらなんといってもhopeです。hopeはwant、wishとともに入試・資格試験(TOEICとか)などで必ず出題される厄介な動詞。
特にhope +人 to doの形は絶対にダメ!というのは英語動詞語法協会(?)のお約束なポイントになっています。
hopeのお約束語法を堪能したい人はこちらの記事をどうぞ
このタイプの代表的な動詞といったらexplain、suggestなどがhopeと並んで重要です。
suggestの詳しい語法はこちらの記事をどうぞ
例
Please explain to me how to swim.
「泳ぎ方を説明してください」
× Please explain me how to swim.
The sentry sharply demanded to know why I was there.
「歩哨は私になぜそこにいるのかと詰問した」
× The sentry sharply demanded me to know why I was there.
● その他の動詞
- admit「~を認める」
- confess「~を告白する」
- convince「~を納得させる」
- demand「~を要求する」
- excuse「~を許す」
- forgive「~を許す」
- prohibit「~を禁ずる」
- propose「~を提案する」
あとがき
今回の動詞の語法はS+V+Oの後ろにto doかそれとも疑問詞 to doの形を取るかというテーマでしたがいかがでしたでしょうか。
この語法は英語学習者にとって苦手な箇所かと思うのですが、コツは一気に覚えようと思わないこと。つまり時間がかかりますが、じっくりと一つ一つモノにしていきましょう!
ではまた。
不定詞を完全にマスターしたい人のために学習手順をまとめています。

コメント