● みなさんこんにちは、まこちょです。
いや~動詞の語法って深いです。
いくら動詞の意味が分かっていたとしても、その使い方がメチャクチャだと、正確に英文を表現することができません。
特に重要なのは「動詞の後ろに何を置くことができるか」なのですが、これ、簡単にいうけど難しいんですよね。
例えば動詞が「他動詞」「自動詞」のどちらかで表現の仕方は変わるし、仮に自動詞にしたって、前回の記事でも紹介しましたが、通常の名詞は直接動詞の後ろに置けないけれど、that節だったらok!なんていう風に使い分けをしなければならないんです。
参考までに、以下の記事がそうです。
⇒ 自動詞なのになぜthat節を後ろに置くことができるのか?
これ、下手をすると単語の意味を単純に覚えるより難しいことなんじゃないかしら。
今回ご紹介する動詞の使い方も非常に苦手、というかこんなこと分かるかよ!と思わず叫んでしまうくらいの動詞の語法を学習します。もともとはやはり生徒の質問からでした。
「先生、S+V+that節の形の文って、主節の主語(S)とthat節の主語(S)が同じ場合、S+V+ to Vの不定詞を使った形に書き換えることができると学習したのですが、これはすべてのS+V+that節で可能なのでしょうか?」
というもの。
こういった質問ができる英語学習者さんは、基本的に英語ができる人が多かったりするのですが、それにしても質問のレベルが高いですよね。
例えば冷静に見てこの質問の意図を把握できますか?通常はこれ以前の段階で(単語や構文、英文法などで)英語と格闘している英語学習者が大半です。
つまりこの質問者は「表現」としての英語学習の段階に突入しているのですが、このレベルになってくると独学での学習は困難を極めます。
もちろんウェブサイトを調べれば断片的な知識は得ることができるのですが、大体において体系的にまとまっているとは言えず、自分の知りたいことになかなか辿りつけない、という事態が起こったりするんです。
今回のテーマもそう。S+V+that節はokでなおかつS+V+toVの表現を取ることができる動詞なんてどうです?自力で完全にまとめることが果たしてできるでしょうか。
個人で1つ1つ調べていったらきっと膨大な時間がかかるでしょうね。
そこで今回はこの動詞の語法について私が可能な限りまとめてみました。体系的にしっかり学習してみたい!という英語学習者の方には参考になるかもしれません。
ぜひ上手くご自身の英語学習に組み込んでみてくださいね。
すべてのS + V + to 不定詞はS + V + that節に書き換えが可能なの?
S + V + to 不定詞がすべてS + V + that節に書き換えられるなら、無機質に暗記すればいいという点でこんなに楽なことはないでしょうけど、どうやらそういうわけにはいかないようです。
ですが、いきなり例外的な事項をご紹介しても正直いって混乱してしまいますので、まずはスタンダードタイプ、つまりS + V + to不定詞 ⇔ S + V + that節が可能なものをつぶしていくのが良いでしょう。何事にも段階というものがありますからね。
S + V + to不定詞 ⇔ S + V + that節が可能な動詞
例えば次の例文を見てください。
例
I hope that I am a teacher.
「私は先生になりたい」
この文、主節(I hope)と従属節(that I am a teacher)の主語(S)が同じですよね。こういった場合、いちいち主語(S)を2回も書きたくないという考えから、to不定詞に書き換えが可能です。
I hope that I am a teacher.
↓
I hope to be a teacher.
まずはこの基本的な形を軸に今回は話を進めていきましょう。こういったタイプの動詞には以下のようなものがあります。
● S + V + to不定詞 ⇔ S + V + that節が可能な動詞
- agree「同意する」
- ask 「頼む」
- decide 「決定する」
- determine「決心する」
- expect「するつもりだ」
- hope「望む」
- pretend「ふりをする」
- promise「約束をする」
- propose「申し出る」
- resolve「決心する」
例
He will agree to come.
「彼は来ることに同意するだろう」
例
He agreed that my plan was better.
「彼は私の案のほうがよいことを認めた」
引用:weblio辞書
このように単純にthat S+Vの箇所をto Vにできるパターンだけだと非常に楽だったりするのですが、そんなに簡単にいかないのがこの語法の怖いところだったりします。
いくつかの注意ポイントを挙げると、
①to不定詞とthat節で意味が変わる動詞
以下の動詞はS + V + to不定詞 ⇔ S + V + that節の書き換えが可能なのですが、なんと意味がかわってしまうんです。あ~やっぱりこのパターンがあるのね、と思わずゲンナリしてしまいますが注意しましょう。特に重要な動詞をご紹介します。
● wish
⇒ wish to V「Vしたいと思う」
⇒ wish that S+V 「SがVであればよいのにと思う」
※ wish thatのthatは通常省略される
※ wish that節内は仮定法を用いる
● learn
⇒ learn to V「Vすることを学ぶ」
⇒ learn that S+V 「SがVということを知る」
● fear
⇒ fear to V 「Vすることを恐れる」
⇒ fear that S+V「SがVであると心配する」
うーむ…まとめてみるとやっぱり大変です(笑)
S+V+ that節からS+V+to Vにするときにoneselfが必要なパターン
続いては、that節からto Vに書き換えることはできるのですが、「【自分が】~であることを…する」という意味の場合、動詞の後ろにoneselfが必要なパターンをご紹介。
つまり以下のような書き換えパターンになるわけですね。
この場合のポイントは主節の主語(S)とthat節内の主語(S)が同じでなければなりません。
S+V+ that節
↓
S+V+oneself to V
この形を取る代表的な動詞といったらbelieveでしょうか。
例「彼は自分が天才であると信じている」
He believes that he is a genius.
= He believes himself to be a genius.
× He believes to be a genius.
● S + V + that節 ⇔ S + V + oneself to不定詞が可能な動詞
- admit「認める」
- confess「認める」
- deny「否定する」
- consider「考える」
- find「~だとわかる」
- feel「感じる」
- declare「宣言する」
- imagine「想像する」
- know「分かっている」
ちなみに上記の動詞は、to beの部分を省略できるのですが、赤字の動詞はto beの部分を省略することができません。
例 「疲れていると思った」
I considered that I was tired.
↓
I considered myself (to be) tired.
↓
I considered myself tired.
例 「私は病気であると分かっている」
I know that I am ill.
↓
I know myself to be ill
※ to beの箇所は省略できない。
S+V+to不定詞は可能だがS+V+that節にはできない動詞
このパターンの動詞は通称「want動詞パターン」と言われる動詞の語法になります。このパターンは入試でも頻出で、特に気合を入れて(?)マスターする必要がある厄介な動詞ですね。
例「この川で泳ぎたい」
〇 I want to swim in this river.
× I want that I swim in this river.
● to 不定詞はokだが、that節は後ろに置けない動詞一覧
- offer「申し出る」
- attempt「試みる」
- care「欲する」
- decline「拒絶する」
- choose「選ぶ」
- refuse「拒絶する」
- try「試みる」
例「彼は彼女にその金を貸してあげようと言った」
〇 He offered to lend her the money.
× He offered that he lent her the money.
S+V+that節は可能だが、S+V+to不定詞にはできない動詞
もちろん先ほどの動詞の逆パターンも当然存在します。もうね、ここまで来ると私、もう英語やめる!と思わず参考書をブン投げる(もしくは「まこちょ英語ブログ」の読者登録抹消)ぐらいの勢いなのですが、ちょっともう頑張ってください。なんかすみません。
この種の動詞で有名なのはsuggestです。この単語は受験業界を毎回騒がすなかなかの人気者なのですが、この単語もこのタイプ。
例 「彼女は劇を観に行ってはと言いだした」
〇 She suggested that we should go to the theater.
× She suggested to go to the theater.
このタイプの動詞は、to不定詞の書き換えは出来ませんが、動名詞(~ing)では書き換えることができることは覚えておきましょう。
〇 She suggested going to the theater.
suggestの語法は一度気合入れてまとめておきましょう
● その他の動詞
- admit「認める」
- deny「否認する」
- fancy「空想する」
- mention「言及する」
例「彼女は私に会ったことがあると言った」
She mentioned that she had met me.
↓
She mentioned having met me.
S+V+that節もS+V+to不定詞も取らない動詞
最後にthat節もto不定詞も取らない動詞を紹介します。地味ですがこのパターンの動詞も人気がありますね(?)
この動詞の特徴はto不定詞もthat節も動詞の後ろに直接つけることはできず、その前には必ず(代)名詞が必要です。代表的な動詞はなんといってもtellなどがそうですね。
例
〇 He told us to start at once.
「彼は私たちにすぐに出発するようにいった」
× He told to start at once.
● その他の動詞
- instruct「通告する」
- persuade「説得する」
- remind「思い出させる」
- assure「保証する」
- convince「確信させる」
- inform「知らせる」
※上記の青字の動詞は後ろにto不定詞の形を取ることもできない事に注意。
例
We convinced her to go with us.
「彼女に同伴するように説得した」
He tried to convince me that he was innocent.
「彼は自分が無罪であることを私に納得させようと務めた」
引用:weblio辞書
あとがき
さて、今回はいかがでしたでしょうか。動詞の語法というのは、この記事でもお分かりの通り、1日ですべてを会得することはなかなか難しいジャンルです。
ですが英文を表現する場合、この動詞の語法の知識は欠かせませんので、ぜひじっくりと取り組んでみてくださいね!
また会いましょう。
コメント