● いつもありがとうございます、まこちょです。
英文を解釈するときにちょっとした「テクニック」を知っていると、途端に読みやすくなるものがあります。
今回ご紹介するSVO文型を取る動詞の訳し方もそう、英語は動詞の後ろに続く形である程度動詞の意味を「特定」することができるんです。
TOEICリーディングは最近全体の長文量が増加、そしその割に全体をしっかり読み切らないと解答できない問題が増えています。
つまり「本物」の英文解釈力がモノをいうのはこのブログでも何度か記事にしているかと思います。
したがって大量の英文を「速く・正確に」読むためには、今回のようにある程度意味が特定できるような動詞の型を知っていることで時間短縮につながり、素早く処理ができるようになります。
特に今回ご紹介するSVOのOにthat節がくる形、つまりSV that節の形は非常に分かりやすくあなたの英文解釈の向上に必ず役に立つのは間違いありません、ぜひマスターしてくだされば幸いです!
SV that節の文の訳しかた
まずは次の例文を見てください。
例
I think that he is a teacher.
この文はSVO文型の第3文型でOの位置にthat節が来ている英文です。I(S) think(V) that節(O)の形で分かりやすい文ですよね。
実はこのthat節を取る英文の動詞は意味が統一され、動詞の意味が「言う」「思う(みなす)」「わかる」のうちのどれかに必ずなるんです。
例
I think that he is a teacher.
「彼は先生だと思う」
この知識、言われてみると「なぁんだ」と思うでしょう。ですが馬鹿にしてはいけません。
この法則を知っていると、例え動詞の位置に「意味が不明な」単語が使われていたとしても、後ろにthat節が来ていることに注目し、「言う・思う・分かる」の意味をとりあえず入れておくことで上手く逃げることが可能になります。
つまり悩む時間が短縮されるわけですね。
例
They maintain that a big earthquake will hit this area.
この文もThey(S) maintain(V) that節(O) の形を取っていますが、仮にmaintainの単語の意味がわからなかったとしても「言う・思う・分かる」の意味のどれかを入れることで処理することができるというわけです。非常に便利ですよね。
They maintain that a big earthquake will hit this area.
「彼らは、大きな地震がこの地域を襲うと主張している」
以上のことを踏まえた上で今回も英文を読んで見ましょう
本日の英文解釈
【課題】
I assume that human beings will eventually, as they call themselves reasonable creatures, have reason and sense enough to solve many problems which lie before them.
[単語]
- eventually「最終的には」
- reasonable「理性的な」
- creature「生き物」
- lie「横たわる」
解説
● I assume that… ⇒ いきなりSV that節の形ですね。仮にassumeの意味が分からなかったとしてもthat節が続いていますから、とりあえず「思う・言う・分かる」の意味を入れておきましょう。「私は…だと思う」
続けてthat節の中身を見てみましょう。
「,~,」の処理
● … that human beings will eventually, … ⇒ thatは接続詞ですから後ろはS+Vと「文」が続いていく「かまえ」になっていなければなりません。
ですが助動詞willの後ろに動詞が出てくるかと思ったら「,(カンマ)」が出てきてしまいましたね。
… that human beings(S) will eventually, as they call themselves reasonable creatures,
このように文の途中で「,~,」で囲まれた箇所が出てきた場合、「挿入」といいます。対処法はこの「,~,」の部分をいったんカッコでくくって取ってしまいましょう。すると
… that human beings(S) will eventually,~, have(V) reason and sense…
とwillにつく動詞haveが出てきてほっとします(笑)ここまでの訳は
「人類は最終的には理性と良識を持つことになるだろう(と私は思う)」
とりあえず「挿入」の箇所は置いておいて先に進んでみましょう。
不定詞の用法は形容詞用法
.● … have reason and sense enough to solve many problems… ⇒ この箇所は意外にカン違いするかもしれません。
受験英語の弊害といいますか、enough to Vの形をみて「Vするほど十分…だ」の構文を思い出したかもしれませんよね。
ところがenough to Vは非常に重要な語法があって、「形容詞・副詞」を修飾するときは後ろからかかりますが、名詞を修飾するときは「名詞の前から」かかるという語法があるのです。
例①
He was kind ⇐ enough to help me.
「彼は私を助けてくれるほど親切だ」
※ kindは「形容詞」
例②
Do you have enough ⇒ money to buy the car?
「あなたはその車を変えるほど十分なお金を持っていますか」
※ moneyは名詞
ですから今回の文を以下のように読んでしまった人は「正確」な読みではありません。
× … have reason and sense ⇐ enough to solve many problems…
なぜってreasonもsenseも「名詞」。enoughが後ろからかかるわけないのです。
… have enough ⇒ reason and sense to solve many problems…
こうなっていたら問題なかったんですけどね。
今回のenoughはto solve…にかかっている「副詞」です。「多くの問題を十分に解決できる理性と良識をもつ」⇒「多くの問題を解決できるほどの理性と良識をもつ」と解釈できた人、お見事です。
最後に「挿入箇所」を解釈しましょう。
as they call themselves reasonable creatures
はじめに出てきたasは後ろがthey (S) call (V)…と続いていることから「接続詞」。接続詞のasは用法がたくさんあって非常に厄介です。
今回はこの箇所で「理性的な生きもの」、そして本文のほうで「多くの問題を十分に解決できる理性と良識をもつ」と同じ内容を繰り返していると分かりますよね。
こんなとき、接続詞のasは様態「~のように・~のような」と訳すと上手く訳せます。ここの訳は「自らを理性的生物と呼んでいる(ように)」
最後に全体訳です。
「自らを理性的生物と呼んでいるように、人類も最終的には自らの前に横たわる多くの問題を解決するほどの理性と良識を持つことになるだろうと私は思っている」
あとがき
さて今回はいかがだったでしょうか。英語のリーディングを劇的に伸ばす方法は「精読」をして、その後で完全に理解した英文を「音読」すること、これにつきます。
ぜひ今回の英文も最後に口つけて、自分のモノにしてくださいね!
また会いましょう。
5文型の学習方法には手順がある!ぜひ以下の記事をご覧ください。
コメント