まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)

関係形容詞のwhichと関係代名詞のwhoseの違いとは?瞬殺できる見分け方教えます!

スポンサーリンク
関係詞

この記事は

 

「関係形容詞のwhichと関係代名詞whoseの違いが分かりません。両方とも同じように使えると思うのですが…入試問題の選択肢に両方が入っていると戸惑います」

と悩んでいる英語学習者に向けて記事を書いています。

 

●こんにちは、まこちょです。

 

 

みなさんは関係形容詞というものを聞いたことがあるでしょうか。関係代名詞ではありませんよ?

 

 

関係形容詞はwhatとwhichにみられる現象で、what+名詞、またはwhich+名詞で表現するものなのですが、この用法は関係詞シリーズの中でもかなり難易度が高い用法になっています。

 

I gave him what help I could give.

「私は出来る限りの援助を彼に与えた」

I gave him what little money I had.

「私はわずかながら持っていた食べ物をすべて彼に与えた」

 

この「what+名詞」の関係形容詞は、以前当ブログでも徹底解説を試みたことがあり、かなり熱い展開になったのを覚えています。今回はこの関係形容詞の応用的なお話になりますので、もし「関係形容詞って何?」となってしまった方は、以下の記事をまず一読していただけると幸いです

関係形容詞の使い方とは?whatが「すべての~」の意味になる理由を徹底解説!
...

 

 

ところでこの関係形容詞なのですが、what+名詞だけではなくて、実はwhich+名詞という形もあるんです。しかもwhichを使う場合は前に「,(カンマ)」をつけて

 

 

~ , which +名詞 ~

 

 

として使う場合が多いんですよね。ところがここで問題が。

 

次の英文法問題なのですが、これ分かりますか?

 

【問】次の(       )に適切な語句を下から選びなさい

(1) He spoke in English, (  ) grammar I didn’t understand.

(2) He spoke in English, (  ) language I didn’t understand.

  1. which  
  2. that  
  3. whose

 

 

この問題を持ってきた生徒はなんでも「関係形容詞」について勉強していたようなのですが、この2つの問題の区別がどうしてもわからないのだそうです。

 

 

両方とも、これって選択肢の①だけじゃなくて③もいけるのでは?と悩んでしまったらしいんです。

 

はじめにお断りしておきますが、関係代名詞のwhoseも前にカンマがつく非限定用法(継続用法)の使い方はあります。ですから、前にカンマがついているという理由でwhoseを外す根拠にはなりません。

 

そこで今回はこの「, which + 名詞」と「, whose + 名詞」の使い分けを徹底解説いたします。当ブログでは「関係形容詞リターンズ」ですね(笑)

 

 

ぜひマスターしていただいて今後の英語学習にお役立てください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

関係形容詞のwhichか関係代名詞のwhoseか

 

確かにこの2つは一見同じに見えるのですが、実は攻略法がちゃんと存在します。それは(   )の後ろをしっかり見ること。

 

例えば次の例文を見てください。

 

例①

My uncle, whose wife is French, lives in Paris.

「私のおじは、奥さんはフランス人で、パリに住んでいます」

 

例②

The summer house, whose walls are painted white, is ours.

「壁が白く塗られているあの別荘は私たちのものです」

 

例③

My brother, whose books are very famous, lives in Yamanashi.

「私の兄の本はとても有名ですが、その兄は山梨に住んでいます」

 

「, whose + 名詞」の形をした例文を3つほど抜粋しましたが、この3つの英文、実はある特徴があるのですが気づいていただけたでしょうか。そう、それは先行詞とwhoseの後ろの名詞の関係です。

 

例①

My uncle, whose wife…

  • 先行詞=My uncle
  • whoseの後ろの名詞=wife

My uncle ≠ wife

 

同様に見てみると例②、例③も

 

例②

The summer house≠walls

 

例③

My brother ≠ books

 

と、先行詞とwhoseの後ろの名詞は絶対に「≠」の関係になるんです。でもこれは当たり前と言ったら当たり前ですよね。

 

なぜならwhoseは「所有格(~の)」の関係代名詞。したがってwhose +名詞の「名詞」は先行詞の「所有」しているモノになるはずです。

 

 

ですから先行詞と名詞は絶対に「=」になるわけはないんですよね。

 

 

ところが次の例文を見てください。「あ!」と思えたあなたは成長ですよ。

 

例④

The men wore kilts, which clothing I thought very interesting.

「その男たちはキルトをはいていたが、その服はとても面白いと思った」

 

例⑤

The doctor told her to take a few days’ rest, which advice she didn’t follow.

「医者は2、3日休息を取るように言ったが、彼女はその忠告に耳を貸さなかった」

 

 

例④の先行詞はkilts、そしてwhich後ろの名詞はclothingです。ということは…?

 

そう、kiltsclothingと言えますよね。この点は超絶に重要です。, which +名詞の場合、先行詞と名詞の関係は常に「=」となるんです。先ほどのwhoseとは全然違うところに注目してほしいです。

 

, whichの先行詞は直前の名詞だけじゃない

「ちょっと待った!じゃあ例⑤はどうなるんだ? a few days’ rest「数日の休日」とadvice「忠告」はどう見たって「=」じゃないぞ!」

そうでしょうか?確かにrestとadviceは絶対に「=」の関係ではありませんが、継続用法(非制限用法)のwhichの先行詞は目の前の「名詞」だけでしたっけ…?

 

そう、「, which…」の先行詞は目の前の名詞だけではなく「whichの前の一部(不定詞句など)」や「前の文全体」が先行詞になれるのでした。

 

ちなみにこの辺りのくだりに「?」がついてしまった人は以下の記事がメチャメチャおススメ。すぐに理解できます。

継続用法のwhich(カンマ+which)の先行詞は「名詞」だけじゃない!3種類あるってホント??
...

 

つまりこの例⑤は直前の名詞が「先行詞」なのではなく、to不定詞句の箇所が先行詞なのです。

 

to take a few days’ rest = advice

「2、3日休息をとること=忠告

 

つまり先行詞と名詞が「=」の関係になっているのでした!

 

ちなみに継続用法(非制限用法)の訳出も3種類あります。必ず使いこなせるようにしておきましょう。

関係代名詞の継続用法の訳し方は3種類!「そして」だけじゃない訳し方を教えます!【やさしく語る英文法】
...

 

この時点で先ほどの生徒の問題は解決できます。

(1) He spoke in English, (  ) grammar I didn’t understand.

 

先行詞はEnglishで「英語」ですよね。まちがってもgrammar「文法」ではありません。

 

したがってEnglish≠grammarですから、(   )にはwhoseが入ります。

 

(2) He spoke in English, (  ) language I didn’t understand.

 

English=languageは間違いないと言えます。したがってここにはwhichがふさわしいと分かりますよね。すご~く簡単でしょ?

 

スポンサーリンク

「, which + 名詞」は古い

 

最後にこの「, which + 名詞」の形について一言いいます。実はこの形なのですが、主にwhichを前置詞の後ろで使うことが多く、それ以外は古い文体で現代英語ではあまり使いません。

 

In 1960 he came to Tokyo, in which city he has lived ever since. 

「彼は1960年に東京に来て, それ以来都内に住んでいる」

Tokyo = city

 

The storm raged all night, during which time the climbers waited to be rescued.

「嵐が一晩中吹き荒れたが、その間登山者は救出されるのを待っていた」

all night = time

 

We may miss the train, in which case we’ll be late for the appointment.

「私たちはその列車に乗り遅れるかもしれない。そしてその場合は、約束に遅れるだろう」

We may miss the train = case

 

スポンサーリンク

あとがき

今回は「, whose +名詞」と「, which+名詞」の違いについて解説しました。まとめると

 

①(   )の後ろの単語と先行詞が「≠」の場合 ⇒ whose
②(    )の後ろの単語と先行詞が「=」の場合 ⇒ which

 

となります。ぜひモノにしていただいて、コレ系の問題はすべて正答できるようにしてくださいね!

 

また会いましょう。

関係詞の学習方法についてよくわからない!という方は以下の記事で効率よく勉強しましょう。体系的に関係詞の知識を積み上げることができます。

「関係詞の効果的な学習方法について」に戻る

●この記事で得た知識をもとに実践英文法問題を解いてみましょう!以下のURLで関係詞の問題にチャレンジ!

↓↓↓↓

「関係詞」の大学入試問題に挑戦してみよう!

 

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
関係詞
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました