まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)

準動詞の完了形については完璧か?to Vとto have 過去分詞の違いに注意しよう

スポンサーリンク
不定詞
 
この記事を読むと
準動詞の完了形の使い方が分かります。

 


● みなさん、こんにちはまこちょです。

 

 

英語には「準動詞」と称して不定詞・動名詞・分詞という単元があるのですが、この準動詞はもともと動詞であったものを改造したものです。

 

 

なぜ改造したかというと、それによって【あること】を封じたからなのですが、この【あること】って分かりますか?それは

 
準動詞についてのポイント
動詞として使えない

 

という点。これって一見当たり前のように思えるのですが準動詞の学習で絶対にはずせないポイントなんです。例えば

 

I play… 

 

これは主語(S)と動詞(V)で構成されているのは誰でも分かりますが、この動詞の部分を、不定詞 to V分詞 Vingで代用することはできません。したがってこんな使い方はアウトですよね。

 

× I to play

× I playing

 

たとえV「動詞の原形」を使っていたとしても、不定詞のto~ingのパーツをつけて、to + 動詞の原形動詞の原形+~ingという形にしたことで、本来の動詞としての使い方が出来なくなったのです。

 

 

これって非常に重要な要素で、今回のお話である準動詞の完了形につながってくるポイントなんですよね。

 

じつはこの不定詞や動名詞、分詞などの準動詞は、動詞としての機能を奪われています(完全ではないですが)が、もう1つ通常の動詞とは決定的に違う部分があるんですよ。

 

それが今回お話する「準動詞の完了形」の用法。なぜ完了形なのか?完了形の形にすると何を表現することができるのかを今回は徹底解説!

 

ぜひ今後の英語学習にお役立てください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

準動詞の時制は主節に一致する

例えば次の例を見てください。

 

He is said to be a teacher.

 

 

この文には不定詞to beが使われているのですが、不定詞だってもとは動詞だったのですから当然「時制」の概念が存在します。

 

ですがtoの後ろの動詞はどこまでいっても「動詞の原形」ですから、to + 動詞の原形のとき「この箇所はいったい時制的には何になるのか?」という素朴な疑問を持っている英語学習者は実は多いんです。

 

ですが心配いりません。準動詞の「時制」については明確なルールが決まっているのです。それがコレ。

 

 
準動詞の「時制」
主節の動詞の時制と同じになる

 

 

例えば先ほどの文をもう一度。

 

He is said to be a teacher.

 

この文のto beの箇所の時制は主節の動詞の時制と同じ、つまりisと同じ時制になるわけですから「現在形」ということになります。

 

He is said to be a teacher.

「彼は(現在)先生であると(現在)言われている」

「彼は先生であるようだ」

 

ではこれは?

 

例②

He was said to be a teacher.

 

to beの部分は先ほどと変わらないんですが、今度は主節の動詞がwasです。過去形ですので to beの箇所もこの時制と同じ過去形になります。

 

He was said to be a teacher.

 

「彼は(過去に)先生であると(過去に)言われた」

「彼は先生であるようであった」

 

これは何も不定詞だけの問題ではありません。動名詞や分詞(分詞構文)なども考え方は同じなんです。

 

She is fond of painting pictures.

 

このpaintingは前置詞の後ろについていますから「動名詞」です。このpaintingは後ろのpicturesとともに「動名詞句」を作っているのですがもちろん動名詞だからといって「時制」の概念がないわけではありません。

 

この文の主節はisで現在形。したがってpainting以下「現在形」の時制になるんです。

 

She is fond of painting pictures.

「彼女は(現在)絵を描くことが(現在)好きだ」

「彼女は絵を描くのが好きだ」

 

A typhoon hit Kyushu, causing a lot of damage.

 

 

causing現在分詞分詞構文を作っていますが、これだって同じです。主節がhit「過去形」ですから、このcausing「過去形」の時制を持っています。

 

A typhoon hit Kyushu, causing a lot of damage.

「(過去に)台風が九州を直撃して(過去に)多くの被害をもたらした」

「台風が九州を直撃し、多くの被害をもたらした」

 

このように不定詞・動名詞・分詞の「準動詞」の時制は、通常は「主節」の動詞に準ずることが分かると思います。

 

では、準動詞の箇所が【主節の動詞の時制と違うことを表現したい場合】にどうやって表現するのか。それが今回学習する「完了形」を使った表現なのです。

 

準動詞の完了形

例えば不定詞ですが、いくら主節の動詞と「時制」が違うからといってto + 過去形とかは構造上できません。toの後ろは動詞の原形と決まっていますからね。

 

そこで「完了形」の出番です。準動詞は動詞の原形の箇所を「have + 過去完了」とすることで【主節の動詞よりも時間的に「前」であることを表すことができるのです。

 
完了形の準動詞
主節の動詞より時間が「前」を表す。

 

例えば

 

He is said to have been a very popular actor.

 

 

この文はto不定詞の部分にhave +過去分詞が使われていますよね。これだけでこの不定詞句の時制はisよりも「前」の時制、つまり「過去形」を表現できるのです。

 

He is said to have been a very popular actor.

「彼は(過去に)とても人気のある俳優だったと(現在)言われている」

「彼はとても人気のある俳優だったと言われている(だったようだ)」

 

ちなみにこれはどうでしょう?

 

 

He was said to have been a very popular actor.

 

 

iswasに変えただけですが、もちろんto have beenの箇所は主節の時制の「前」の時制になるのは変わりません。

 

したがってここは過去よりも「前」、すなわち「大過去」になっているということですね。

 

He was said to have been a very popular actor.

「彼は(過去よりも前に)とても人気のある俳優だったと(過去に)言われた」

「彼はとても人気のある俳優だったと言われていた」

 

同様に動名詞・分詞のパターンも見てみましょう。まったく同じです。

 

She is proud of having painted pictures.

「彼女は(過去に)絵を描いたのを(現在)誇りに思っている」

「彼女は絵を描いていたのを誇りに思っている」

 

Having lived here before, Bill knows his way around.

「以前ここに住んでいたことがあり、ビルは(ここの)地理に詳しい」

 

スポンサーリンク

あとがき


さて今回はいかがだったでしょうか。準動詞が主節の時制と違う場合のポイントを解説したわけですが、TOEIC Part 5にも頻出のこの箇所、ぜひものにしてくださればと思います。

 

また会いましょう。

不定詞の学習方法について一から学習したい方はこちらの記事をどうぞ

不定詞の学習方法を一から知る方法

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
不定詞
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました