まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)

不定詞の学習方法が分からない人に!効率よくマスターする手順を教えます

スポンサーリンク
英文法単元別学習法
この記事は不定詞の「勉強方法」が分からない人向けに記事を書いています

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

英文法を学習していると、覚えることがたくさんあってなかなか定着しない!そんなことってありますよね?

 

今回ご紹介する「不定詞」も、学習する手順を間違えると途端に分からなくなる筆頭。

 

「『不定詞』ってto +動詞の原形でしょ?」ってそれはそれで正しいのですが、この形が文中でどのように使われるかをしっかり意識して学習しないと、この「to不定詞は名詞用法?それとも形容詞用法?」と悩んでしまうことになります。

 

そこで今回は「不定詞」の単元はこのように学習していこう!というロードマップ的な「学習手順」を提案します。

 

英文法は身につけた以上、その知識を「使える」ことが重要です。ぜひ以下の「不定詞ロードマップ」を利用して、効率よく不定詞をマスターしていってください。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

これが「不定詞」をマスターするための全学習手順だ

不定詞に限らず英文法は、どのようなテーマで英文法単元が分かれているのかをしっかりと理解しなければ、何をやっているのかが分からなくなります。

STEP①: to不定詞は「句」の学習のスタート

不定詞を学習するときにはまず最初に気合を入れて意識しなければならないことがあります。

 

それは、「不定詞・動名詞・分詞」は通称「準動詞句」と呼ばれるカテゴリーであるということ。これが何よりもまずは重要です。

 

不定詞・動名詞・分詞は「準動詞句」だということを強烈に意識する

 

これまでに英文法を体系的に学習してきたみなさんならば、今まで

 

  • 文の種類
  • 動詞と文型
  • 動詞と時制
  • 完了形
  • 助動詞

(FOREST目次から引用)

 

と学習してきたはずです。ここまでの単元は単語1語(ないし2~3語)が文中でどのような役割をもっているかの学習をしてきました。

 

 

ところが不定詞からは「単語」の役割についての学習ではありません。例えば不定詞だったらto+動詞の原形…と、「2語以上の語句のかたまり」が文中でどのような役割を持っているのかという単元にシフトしたということです。

 

 

こういった2語以上の語句のかたまりを「句」といいますが、不定詞(準動詞)の学習をするときには、まずは「句」とはなんなんだ?という点をしっかりと理解しておく必要があります。

 

 

「句」って何?そもそもよくわからないんだけど…

 

そこで、まずは本格的な不定詞の学習に入る前に以下の記事を軽く読んでおきましょう。

 

単語と句と節の違いをしっかり理解したい方はこちらの記事をどうぞ

STEP②:準動詞は動詞から変わった単語が混じっていることを知ろう

単語・句・節の違いがしっかり理解できたら次のステップに進みましょう。

 

例えば「句」と一言にいっても色々な形があることを知ることが大事です。

 

He arrived at the station yesterday.

「昨日、彼は駅に到着した」

 

この文章はat the stationの部分が「前置詞+名詞」の「句」を作っています。前置詞は名詞とワンセットになるのでこの箇所は2語で構成されていますよね。

 

ところが不定詞の場合も2語以上で構成されている「句」なのですが、ちょっと他の「句」とは違う箇所があるんです。

 

He wants to read this book.

「彼はこの本を読みたい」

 

 

この文はto read this bookの部分が「不定詞句」なのですが、先ほどのat the stationとは明らかに違う部分があることが分かるでしょうか。

 

…to read this book

 

 

そう不定詞句はto + 【動詞の原形】で分かる通り、必ず動詞の部分が入っています。

 

不定詞に限らず、動名詞・分詞の準動詞句というのは、通常の句とは異なり、2語以上の単語のどこかにもともとは「動詞」であった単語が必ず含まれています。

 

これが【準動詞】句と言われる所以です。

 

準動詞とは「動詞の性質」が一部残っている句であることをしっかり理解しよう
 
いぬ
いぬ

それが分かったからなんだって言うんだろう?

STEP③:to不定詞句の範囲はどこまでかを知ろう

to不定詞句も「準動詞句」のうちの1つですから当然もともとは動詞の箇所が1つ含まれています。先ほどの例でいったらreadがそうですね。

 

… to read this book

 

ところがこのreadは確かにtoとくっついて「不定詞」という別のモノに変わっているのですが、それでも動詞の性質を一部残しているということは大切なポイントです。

 

例えば動詞には「自動詞」「他動詞」という性格がありますが、この性格は「to+動詞の原形」の形になっても変わりません。

 

readは他動詞で使うのが一般的なので後ろに名詞がないといけませんよね。「他動詞+名詞」までがワンセットになって「句」を作ります。

 

例えば次の例ですが

To read this book is important.

 

これをto readまでを「句」と判断して

 

例①

[To read ] this book(S) is(V) important(C).

読むために、この本は大切だ」

 

としてはいけません。readは他動詞ですから後ろの名詞(ここではthis book)までを範囲に入れてあげましょう。

 

例②

[To read this book](S) is(V) important(C).

この本を読むことは重要だ」

 

例①と②ではえらく意味が異なりますね。

 

このように準動詞句は範囲がどこまでなのかをしっかり判断できるようになることが重要です。

 

準動詞句の範囲はどこからどこまでかをしっかりと判断できるようになるのが大切だよ!

 

 

to 不定詞句の範囲はどこまでかをしっかり理解すること

 

※注意※

ここまでの手順でわかる通り、不定詞句(準動詞句)の範囲を正確に判断するには「自動詞」「他動詞」の知識が必要不可欠です。

 

もし他動詞って何?という方がいましたら一旦以下の記事で復習してみましょう

英語の自動詞と他動詞の見分け方とは?練習問題で違いを区別しよう!
...

STEP④:to不定詞の名詞的用法は文の要素になることを知ろう

さて、いよいよ不定詞の各用法について学習します。

 

そのときペラペラっと参考書なんかを調べてみると不定詞には「名詞用法」「副詞用法」「形容詞用法」と、とにかく用法の種類が多いことが特徴です。

 

不定詞が苦手な人はこの用法の多さにやられてしまうことが多いんですよね。ですがあわてても仕方ありませんので、先ずは名詞用法から入っていくことをおススメします。

 

不定詞の名詞用法で何よりも注意しなければならないポイントは

 

① 不定詞のかたまり(句)が全体で名詞になること

② 英文中の名詞は必ず文の要素(S / O / C )のどれかになること

 

この2つを徹底的に意識することが重要です。特に②は不定詞句に限らず英文を構成する要素としてきわめて重要なポイントになります。

 

不定詞の名詞用法は英文の要素になることをしっかりと意識する

 

文中の名詞の役割について今一つ曖昧な人は以下の文をおススメします

英文に出てくる名詞の役割とは?役割のない名詞の処理法はこれだ!
...

不定詞の名詞用法についての詳しい記事はこちらになります

不定詞の名詞的用法の種類とは?意味と使い方を徹底解説!
...

STEP⑤:不定詞の形容詞用法は修飾語句(M)であることを知ろう

不定詞の名詞用法が英文の要素の一部分になることをマスターしたら、今度は「副詞用法」と「形容詞用法について学習しましょう。

 

「副詞用法」も「形容詞用法」も英文の要素にならない(修飾語句=M)になる、という点では同じなのですが、副詞用法よりも形容詞用法の方が身につける内容が少ないので、まずは「形容詞用法」から学習したほうが良いでしょう。

 

形容詞用法のポイントは以下の点に注意します。

① 不定詞のかたまりが前の名詞を修飾する

名詞⇐[ to V]

 

②  かかる名詞はVの

  • 主語
  • 目的語
  • 同格

のうちのどれかになる。

 

という点です。特にto VのVが自動詞で、後ろに前置詞が残る点は非常に重要です。

 

I found the house to live in.

「私は住むべき家を見つけた」

⇒ live in the house

We have some problems to deal with.

「対処すべき問題がある」

⇒ deal with some problems

 

不定詞の形容詞用法については以下の記事を参考にしてください

STEP⑥:不定詞の副詞用法は多彩!量の多さに負けない

最後は「副詞用法」を学習します。用法がたくさんある副詞用法ですが、根気よく学習することが必要になります。

 

ちなみに副詞用法の学習手順やコツは以下の記事を参考にしてください

to不定詞の「副詞的用法」について徹底解説!見分け方とコツを教えます
...

STEP⑧:不定詞の3用法の学習が終わったら

不定詞の各用法の学習が一通り終わったら3用法に共通した用法を学習していきます。手順としては

 

  1. to不定詞の進行形 / 受動態 / 完了形等のバリエーションの学習
  2. to不定詞の意味上の主語
  3. to不定詞の否定

 

などを押さえていきます。大事なことはこのカテゴリは3用法にすべて適用されるということ。不定詞の中でも入試で特に狙われる箇所なので、じっくりと取り組んでいくことが重要です。

 

以下の記事を参考に学習してみてください。

 

不定詞の意味上の主語

不定詞の完了形

スポンサーリンク

あとがき

不定詞の単元は覚えることがたくさんあり、しかも準動詞句のトップバッターとして学習しますので非常に重要なポイント単元になります。

 

ここが曖昧なまま先に進んでしまっても、その次に学習する「動名詞」「分詞」なども考え方は一緒ですので、分からないままドツボにハマってしまわないように注意しましょう。

 

今回の不定詞の学習方法のポイントをまとめます。

  1. 単語と「句」の違いについて理解する
  2. 準動詞にはもともと動詞であった箇所が1つある
  3. 準動詞は「動詞」の性格を残している
  4. 文中の役割を考えて「名詞用法」を学習する
  5. 「形容詞用法」はかかる名詞が本来どこにあったかを意識して学習する
  6. 「副詞用法」は用法が多彩!じっくり取り組もう
  7. 「準動詞」の意味上の主語 /否定のnotの位置、完了形などは不定詞3用法すべてに共通しているルールであることを知ろう

 

不定詞は「英文法単元」の前半の山場と言ってもいいくらい超重要単元です。ぜひマスターして後半の文法学習に弾みをつけてくださいね!

 

また会いましょう。

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
英文法単元別学習法
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました