● みなさんこんにちは、まこちょです。
助動詞の単元のなかにhad betterという表現があるのですが、このhad better、意外に英語学習者からの質問が多い箇所になっています。
主な質問は以下の通りなのですが、この質問に全部答えられるでしょうか。
had betterはhave betterと言わない訳は?
had betterと同じ、2語で「助動詞」タイプの表現は他にどんなものがありますか?
とhad better に関する質問は本当に多いんです。
そこで今回はhad betterについて、いったん腰を落ちつけて学習してみようかなと思います。had betterは「助動詞」で学習するときにはそのインパクトの大きさからあっさりと意味を覚えることが多いのですが、実は使い方には若干注意が必要な表現です。
困ったらとりあえずhad betterを使っとけ!なんて実は軽く扱えなかったりする言葉で、私もhad betterの真のニュアンスを知ったのが実は大学生の頃。
それ以来この単語の使い方に関してはちょっと慎重になりましたね。知らないって怖いです。
ぜひマスターしていただいて、今後の英語学習にお役立てください。
had betterの使い方
had betterは使い方が独特で、大学入試問題でもよく「形」が出題されます。余りにも出過ぎるので、もはや助動詞入試問題委員会(?)では「お約束」のようになっているふしすらありますね。
そこでまずはhad betterの基本から押さえてみましょう。
had betterの基本
① 意味:「~しなさい・~したほうがよい」
② 形:had better + 動詞の原形
had betterは2語でcanなどと同じ「助動詞」に分類されます。したがって後ろには「動詞の原形」を置くことになる点は注意しましょう。
例
You had better play tennis.
「あなたはテニスをした方がよい」
このhad betterでよく問われる点の1つに、否定語notの位置がありますが、これもhad betterが「助動詞」であることを理解しているかどうかの確認のために出題されるんですね。
形としては以下のようになります。
had betterの否定形
③ had better not + 動詞の原形
④ 意味:「~しないほうがよい」
例
We had better not go back.
「引き返さない方がいいな」
この点について、4択題などで問われるとhad not betterだのhad better not toだのダミー選択肢が使われるのですが、絶対に選ばないようにしましょう
(私なんかこのダミー選択肢すらお約束になっているので、had betterの説明を授業で行うときにこのダミー選択肢の紹介までするくらいです。「このパターンの選択肢はナッシング!」とか言って(笑))。
※補足※
このhad betterのように、2語以上で「1語」の助動詞を表す表現は他にもあります。参考までに押さえておきましょう。
● would rather 「むしろ~すべきだ」
→ would rather not「むしろ~したくない」
例
I would rather not go out into the world and work. :
「実社会に出て仕事をしたくない」
● may(might) well 「おそらく~だろう・~するのも当然だ」
→ may(might) well not 「~しないのももっともだ」
例
She may well not complain of her boss.
「彼女が上司について文句を言わないのも当然だ」
なぜhad betterのhadはhaveではないのか
ここでよく持ち上がる質問をご紹介します。このhad betterのhadはどう見てもhaveの過去形なのですが、なぜhave betterではなくてhad betterなのでしょう?
過去形表現でもないのに過去形のhadを使うのはおかしいですよね?
じつはこの点を理解するには「仮定法」という単元の知識が必要不可欠で、非常に難しい文法事項がからんでいます。
もし興味がなくhad betterって「暗記」しちゃった方が楽じゃない?と考えた方はこの部分はスルーして次に進みましょう。
仮定法については以下の記事を参考にしてください
意味が「現在」のことなのに過去形表現を使うのは「仮定法過去」のお約束表現。
あまりにもマニアックな説明はオミットしますが、このhad betterもhadと「過去形」表現を使うことによって「had better do」は、「もし~したら、そっちの方がいい結果を持つ」という仮定法ニュアンスを出していると考えるのが良いでしょう。
※【参考】※
この点でよくある質問にhadではなくhave を使ってhave better doという表現はないのか?という質問がありますが、確かにアメリカ英語ではhave better doの検索でヒットすることは事実です(ちなみにイギリス英語ではヒットは1件)。ですがこれはもともとhad better doが先にあり、その後「仮定法」の知識が乏しい移住民の方によって、have better doが広められた「間違った用法」であることを合せてご報告しておきます。
以下のサイトではこのhave betterに関する興味深い考察が述べられておりますのでぜひ参考にしていただけたらと思います。
⇒【参考】had betterにつきまして
had betterはほとんど「命令文」!?
また、had betterは「意味的」にも使用には十分注意が必要な助動詞です。
had betterは「~したほうがいい」という意味ばかりがクローズアップされますが、実は「~しなければならない」と、どちらかというと「命令」のニュアンスが強い表現であることは案外知られていません。
しかもこのhad better、若干「脅し(脅迫)」が込められるため、間違っても年上の人や上司に使ってしまってはアウトです。
「~したほうがいい(~しなさい)。【しなかったらどうなるか分かっているよね?】」
という表現を暗に含んでしまうというこおとは絶対に注意ポイントでしょう。特に主語がYouの場合には注意が必要です。
例
You had better call me soon.
「すぐに電話するように(しなかったらやばいよ)」
例
It’s pretty icy out there. You’d (=You had) better be careful.
「外は凍ってるから注意した方がいいよ(注意しなかったらやばい目にあうよ)」
このhad betterの使い方は動画で学習することができます。オール英語ですが以上の内容を簡潔に説明しており非常に分かりやすい!1分弱なのでいい英語トレーニングになりますよ。
↓↓
日常的に使われる「~したほうがいい」は?
では、日常で「~した方がいいんじゃない?」と助言的に使う場合にはどうしたらよいのでしょうか。
had betterに「脅し」のニュアンスが加わってしまうとなると、友人相手に軽く使えないですからね。
そこで登場するのがshouldの用法。shouldは「~すべきだ」と学習するせいか、へたをするとhad betterよりもキツイ表現のように思われがちですが、実は「忠告・助言・おススメ」などを表す場合にちょうどいい表現だったりします。
had betterのように「しなかったらひどい目にあうよ…」といったニュアンスは全くありませんのでこういった軽い忠告などに重宝します。
例 ステキなお店を友人にすすめる場合の「行った方がいいよ」
× You had better go.
⇒ いかなかったら大変だよ…のニュアンスが入る(コワ!(笑))
◎ You should go.
⇒ 行ってみてよ!と軽い
なんかどっちかというとshouldが「~した方が良い」でhad betterが「~すべきだ」のような…
まとめ
今回のhad betterについてですが、なかなか使いこなすのにはコツが必要な表現ということが分かるかと思います。
特にhad betterの意味は注意が必要で「~した方がいい」という軽いニュアンスではなく、むしろ「~しなさい」といった命令に近い表現であることはぜひ覚えておいてくださいね!
また会いましょう。
助動詞の学習手順について知りたい方は、まず以下の記事を見て助動詞の流れをつかみましょう。
コメント