まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)

canの過去形はcouldか??助動詞の過去形の謎に迫る!!

スポンサーリンク
助動詞

 

この記事を読むと
canの過去形はcouldではないことが分かります。

 

● こんにちはまこちょです。

 

みなさんは助動詞の過去形ってどう表現しますか?

 

例えばcanは?

 

いやcouldでしょ?って思った方もいるんじゃないでしょうかって書くと、

 

え!違うの??

 

って思っちゃうんじゃないでしょうか。確かに中学生のときにcanの過去形はcouldと学習したはずなのですが、このcould実はそう簡単にいきません。そこで今回は、canの過去形にcouldを使ってもいいかどうか、みなさんと検討したいと思います。

 

ぜひ今後の英語学習にお役立てください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

通常形の過去形

みなさんは、普通の動詞は以下のように表現しますよね。例えばuseの過去形は?



例 

He used this camera.
訳「彼はこのカメラを使った



use → usedになれば「過去形」が完成します。簡単じゃないですか。


ところが助動詞はそうはいかないんですよ。


例えば次の文を英作文してみましょうか。


例「彼は泳げた」


f:id:makocho0828:20170102195631j:plain

そう、何の作為もなければこう書くんじゃないでしょうか。

 

例 He could swim.


ところがこれ、間違いとまでは言いませんが、本来の「泳げた」の意味じゃないんですよね。


これは明らかにcanの過去形をcouldと教えてきた教育自体に問題があります。


canの過去形はcouldではない。


ではcouldとはいったい何ですか?ということになりますよね。


まとめてみましょう。couldは実はこういうニュアンスなのだ。


[could]

① 仮定法 →「~できるだろう(~能力があるであろう)」



分かるだろうか。つまりcouldは通常「仮定法」であり「過去形」ではないんです。したがって先ほどの



例 He could swim.



この文の意味は

「彼は実際に泳げた」のではなく、「彼は泳ぐことはできるだろう(泳ぐ能力がある)」という意味なのである。つまり、「実際に彼が泳いでいる姿を見たわけではないが、仮に今まで一回も水の中に入ったことがなくても、彼の普段の運動神経から推測するに、泳ぐこともできるだろう」という意味なのです(長くてすみません)!


仮定法とは?こちらの記事へどうぞ
www.makocho0828.net

 

couldで過去形を表す場合は?

じゃぁ「実際に~できた」と言いたい場合はどう表現したらいいのでしょうか。



2つあります。まとめますね。



「~できた」

① was(were)able to V
過去を表す言葉とともにcould


つまり今回の例では



He was able to swim.


He could swim three years ago.




の表現なら「実際に~できた」の意味にすることができるのです。


また、「~できなかった」と否定文で表現する場合も


He wasn’t able to swim.
= He couldn’t swim.



couldを使うことができます。

助動詞の過去形は「過去」ではない

この助動詞の過去 ≠ 過去形は何もcouldだけに限りません。


例えばmay


may「かもしれない」ですが、「かもしれなかった」mightではありません。


mayとmightは「可能性の度合い」を表しているにすぎないのです。


では「かもしれなかった」と過去形を表すにはどうしたらいいか?


He may have studied English yesterday.
訳「彼は昨日英語を勉強したかもしれなかった」


助動詞 + have + Vp.pと表現します。この表現を「過去推量」といって過去表現になります。



ではまとめてみましょう。

●[can]

①「できる」
②「できた」= was(were)able to
③「~のはずがない」= can’t(be)
④「~のはずがなかった」=can’t have V.pp


●[must]

①「しなければならない」
②「しなければならなかった」= had to
③「~にちがいない」= must(be)
④「~にちがいなかった」= must have Vp.p


●[may / might]

①「かもしれない」
②「かもしれなかった」= may(might) have Vp.p


● [should / ought to]

①「すべきだ・するはずだ」
②「すべきだったのに・するはずだったのに」


● [need not]

①「必要ない」
②「必要なかったのに」= need not have Vp.p

 

助動詞+have 過去分詞については以下の記事がおススメです

助動詞の「過去形」は2種類あるってホント?「助動詞 have 過去分詞」について理解しよう!【やさしく語る英文法⑳】
...

 

スポンサーリンク

助動詞の練習問題


【問】次の(    )に適切な語句を選びなさい

(1) The street is all wet; it ( ) during the night.

① must have rained
② should rain
③ cannot have rained
④ may rain


(2) Tom ( ) there yesterday, but we didn’t see him.

① should be
② might have been
③ may not have been
④ must be

(3) 「途中道路がガラガラでしたから、会場には15分前に着けました」
The traffic was light, so I ( ) get there fifteen minutes early.

① could
② was able to


【解説】

(1) The street is all wet; it ( ) during the night.

① must have rained
② should rain
③ cannot have rained
④ may rain



この文はduring that nightが「過去」を表す表現ですね。したがって(     )には「過去形」が入ることになります。


この時点で②、④はアウトですね。助動詞は「現在形」で未来の内容になるからです。答は①「~したにちがいない」の過去推量です。


訳「道がぬれている。夜中に雨が降ったに違いない」



(2) Tom ( ) there yesterday, but we didn’t see him.

① should be
② might have been
③ may not have been
④ must be

 

yesterdayがありますからね、(     )は過去形でないとまずいでしょうね。この時点で①、④はダメ。

後ろの文は「しかし我々は彼を見なかった」ですから(     )は肯定文でbutが活きるでしょう。答えは②。

訳「トムは昨日そこにいたかもしれないが、我々は彼を見なかった」


(3) 「途中道路がガラガラでしたから、会場には15分前に着けました」
The traffic was light, so I ( ) get there fifteen minutes early.

① could
② was able to

 

この文は「実際に会場に着いた」のですから、could「着く能力がある」だけで実際には着いていないことに注意。答えは②。

スポンサーリンク

まとめ

f:id:makocho0828:20170102195024j:plain


さて今回はいかがでしたか?助動詞の過去形を見て「過去形」だ!と思わないように注意しましょう。



ではまた

助動詞の学習手順について知りたい方は、まず以下の記事を見て助動詞の流れをつかみましょう。

助動詞の学習手順を完全解説!これが迷わない勉強方法だ
...

 

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
助動詞
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました