まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)

第4文型 (S+V+O+O)の解釈ポイントとは?授与動詞についてしっかり理解しよう

スポンサーリンク
5文型

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

さて今回のお話は第4文型(S+V+O+O)の英文解釈上のポイント

 

結構この文型は、知っておくとお得なネタがあるんです。しかもこれ、和訳などの入試問題にとても威力を発揮するんだよね

 

この文型、見てもらえば分かるのですが、動詞の後ろにO(目的語)が2個続くんですね例えば次のような文がお馴染みです。

 

 

(例)He gave me a present.

「彼は私にプレゼントをくれた」

 

 

me = O、 a resent = O ってな塩梅で名詞が2つ並んでおります。この文型はこの2つの名詞が絶対に≠になるところがポイントです。

 

実はこの『2つ名詞が続く』という事実で【あること】が分かっちゃうんです

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

第4文型の動詞は見たことない動詞でも意味が分かる?

まずはこのルールからどうぞ。

第4文型 (S+V+O+O) のV の意味 ⇒ 必ず「あげる・与える」

つまり、例えば文章を読んでいて、ふと知らない動詞に出くわしたとしても、その動詞が後ろにOを2つ持っていれば、その動詞の意味は「与える」という意味になります。これはオイシイ!!

 

こういった理由からこの文型の動詞を総称して【授与動詞】とか言ったりします。

 

さっそく練習問題で確認したいところですが、その前にもう一つ重要ポイントが。

スポンサーリンク

SVOOをSVOにする

このS+V+O+O文型ですが、仮に前のOをA、後ろのOをBとするとS+V+A+Bという形になりますよね?訳仕方はこうなります。

S+V+A+B ⇒ AにBを「あげる・与える」

このAとBを入れ替えることができます。ただしその時はBとAの「間」に前置詞を挟まなければなりません

S+V+A+B ⇒ S+V+B 【前置詞】+A

前置詞を挟んじゃうわけですから、前置詞+Aは(   )の中に入れてしまいましょう。そうするとS+V+Bですから第3文型になるってことですね。

 

例えば先ほどの例でしたらこうなりますよ。


 

(例)He gave a present 【to】 me.


 

今回はgiveなので前置詞はtoを使うことになっているのですが、forを使ったりofを使ったりします。

と、ここでA君が降臨!

 

 

「先生よ〜、toとかforとかofとかさぁ、なんつーの?1つにしてくれない?俺、英語のそういうところ嫌い」

 


この前置詞の使い分けはいろいろ諸説があるのですが、私が今一番気に入っているのはこの分け方。まずof「ask」しかありませんのでこれは覚えようね。

toとforの使い分け

① 動詞がgive型(Aが【目の前にいないと】どうにもならない動詞) ⇒ to  ② 動詞がbuy型(Aが【目の前にいなくても】 大丈夫な動詞) ⇒ for 


(例) He teaches us English. ⇒ He teaches English 【to】 us.

※usが目の前にいなかったらheは【教えられない】


(例) He bought us a book. ⇒ He bought a book 【for】 us.  

※usが目の前にいなくてもheは本を【買うことが出来る】

 

スポンサーリンク

本日の練習問題

さぁ毎度おなじみ、練習問題です。いってみましょう!

 

[練習問題]
次の文を和訳しなさい。またSVO文型に書き換えてみましょう。
(1) She made him some cakes.
(2) He denied me any help.
(3) The teacher assigned him two books.
(4) The question took me many days.



[解説]

(1)  make後ろに2つの名詞 him、some cakesがあります「≠」なのは明らかですから、この文はSVOOの第4文型。

 

したがってこのmakeは「与える」と訳せば大丈夫。makeは「作る」意味なのは皆さん知っていますから、「作る」と「与える」を合体して「作ってあげる」などと訳すと良いでしょう。また後ろの名詞の位置を入れ替えるときは前置詞forを使います。

 

彼がいなくても【ケーキは作れるから】ね。

 

訳: 「彼女は彼にケーキをいくつか作ってあげた」  

 

She made some cakes 【for】 him.


(2) denyの意味が「わからない」って?心配ご無用。後ろにはme とany help。meany helpなのでOが2つの第4文型

 

例えdenyの意味が分からなくてもSVOO文型の動詞により「授与動詞」。したがってここは「与える」と訳を入れるとok。

 

anyは否定文・疑問文で使いますので、ここでは「否定文」ということも分かり、「与えない」となることもわかりますね。

 

訳: 「彼は私に何の援助もしてくれなかった」  

She denied any help 【to】 me.


(3) これも動詞が難しいですよね。でもhimtwo booksはわかります。したがってSVOO文型。
訳: 「先生は彼に本を二冊与えた」      

 

The teacher assigned two books 【to】 him.

 

(4) 最後はこのSVOO文型の【例外】となります。まぁどんなルールでも例外はつきものですから。

 

第4文型を取る動詞の中にtake / cost / saveがあるのですが、この動詞は「授与動詞」になりません

 

意味はtake / costが「かかる」、saveが「節約になる」です。またこの動詞たちはS+V+A+BのAとBを入れ替えることができません。

訳: 「その問題を解くのに何日もかかった」

スポンサーリンク

まとめ

さて今回はいかがでしたでしょうか。

 

今回のまとめをするとすれば、英語は文型が分かると「意味がわかる」です。しかも今回は分からない単語でもある程度の意味を特定できるという意味で非常に皆さんにお役に立つ情報だったのではないでしょうか。

 

ではまた!

5文型の学習方法には手順がある!ぜひ以下の記事をご覧ください。

5文型を完全制覇する記事に戻る

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
5文型
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました